
そんな中、R太郎がポツリと

どーぞどーぞ!読んでください


考えてみれば、オンラインスクールをGSAに変更してからというもの、それまでDMMで取り組んでいた子ども向けニュース記事サイトを殆ど読んでいませんでした。
GSAでは取り組むカリキュラムをお任せできるのが特長ですが、原則はオリジナルテキストを使うので、少なくともベーシックコースはニュースなどに触れる機会がありません。GSAの今受けているレッスンはLanguage Artsつまり「国語教育」なので仕方ありませんね。
でもきっかけがないといつの間にかニュース記事から遠ざかってしまうもの。我が家では日本語の「読売KODOMO新聞」(週1)も読んでいますが、英語サイトとはトピックも視点も日本のものとは違うので、英語ニュースの方もぜひ読む習慣をつけてもらいたいと思います。
で、ママも習慣化の働きかけを忘れないように、秋の読書祭!の一環として読んだニュース記事もしばらく記録することにしました。それからR太郎のモチベーションアップのために、サマリーと簡単な意見もブログに載せるから、と本人に話してもらうことも。(ママに話すのでもちろん日本語。R太郎のまとめたサマリーなので間違っていたらあしからず

このまま自らニュース記事を読むことが習慣となりますように!


Norwegian Researchers Create Microscopic Pac-Man Game To Observe Microbes
[DOGO News]
単細胞の微生物でも意志を持って動いているという研究の話。
(R太郎の感想:まだ進行中だけど、研究をみんなに分かりやすい『パックマン』という形で見せるのは良いと思った。)
Minecraft May Finally Be Coming To US Schools
[DOGO News]
マインクラフトがアメリカの学校の授業で使われるようになるという話。
(R太郎の意見:反対。いくら教育に役立つといってもゲームはゲームだから学校にはふさわしくないと思う。)
↑ゲームを用いるのに、生物学の研究は良くて小学校は良くないと感じるのは、R太郎が小学生だからなのでしょうかね〜(笑)

↑いつも応援ありがとうございます!
リンク先には、親子英語のブロガーさんの参考になる日々の取り組みが満載!
- 関連記事
-
- 疑惑のサンタとトゥースフェアリー (2016/11/24)
- 読まなくなった洋書を手放す時 (2016/11/20)
- 大統領選は親子英語の最高のテーマでした (2016/11/11)
- 最近ニュースサイトを読んでなかったので (2016/09/19)
- パリに行ってきました (2016/05/24)