
今年もどうぞよろしくお願いします。
年末は体調不良で惨劇だった我が家ですが、年始はジジババの家へ行っておせちをたらふく食べたり、映画(パパとは『ローグ・ワン』、ママとは『君の名は。』)を観に行ったり、絵を描いたり、ボードゲームをしたりと普段のお正月を過ごしました

さて、毎年最初の投稿はその年の方針を書いていますが、英語に関しては相も変わらずオンラインレッスン、読書、映像がメイン。去年から続けているGSAのモニターも終了すると思うので、その後のLanguage Artの取り組みはGSAをそのまま続けるのかも含めて考えなければいけません。
年末にも書きましたが、年相応程度の映画も読書も英語で全くストレスなく観ることができるぐらいなので、あとは精神年齢が上がるまで英語力は飛躍的には伸びないのかなと感じています。
じゃ、今年の方針は、、、と、ふとブックオフ新春セール巡りでママがR太郎のために買った本に目をやるとちょっと見えた気がしました

世の中のこと、地図で見る世界情勢、世界と日本の歴史の本ばかり。結局洋書は1冊もありませんでした

洋書選びに出かけたはずなのにね〜

実は冬休みが始まってすぐ、世界情勢に関わるとても興味深いイベントに5日間参加したR太郎。ママが想像していた以上に楽しんで積極的に参加していました。そこで灯った火種を育てたいという想いが、無意識にブックオフの本選びに出ているのかな。
と、いうことで、今年の方針は
社会のことに目を向ける
英語&日本語、世界&日本、いろいろなアクセス方法、視点でふれて行こうと思います。
今年の方針がブックオフ占いとは情けない話ですが、案外核心をついているかもしれません


↑いつも応援ありがとうございます!
リンク先には、親子英語のブロガーさんの参考になる日々の取り組みが満載!
- 関連記事
-
- 遅ればせながら今年の目標 (2018/01/21)
- 今年の方針は、、、ブックオフ占いで? (2017/01/06)
- 2016年を振り返ってみる (2016/12/31)
- 2016年親子英語の抱負 (2016/01/03)
- 2015年の方針 (2015/01/02)