苺パパからは系統的学習も必要ではないかといわれ、今年小学校に上がるお子さんがいらっしゃるプリスクールの先輩ママからは「結局、家での“お勉強”的な取り組みがないと、中途半端にしか身につかないわよ。」と忠告を受け、さらに迷い始めました。
そしてまめっちママさんのフォロー記事(1)、(2)。
吸収力の高い幼児期に、自由に洋書絵本を読んだり、DVDを見たり、外国の文化に触れたりすることは、レッスンより大切なこともあるけれど、長い目で見て系統だった学習はしておいた方が良いというご意見。
迷っているからこそ改めていただいた助言をまずは受け止め、レッスンはまだにしろ、もう一度DWEと向き合ってみるかと考え始めました。
幼児期の系統的学習についての迷いが吹っ切れたわけではないのですが、「大波が来たと感じる時はまず乗ってみよう」思考の苺ママ。こっちの方向へ後押しされているのかも(^m^)
話しが長くなりましたが、まずは先日初体験したサーカスのテーマStoryBook3を寝る前に読み聞かせてみました。R太郎はまるまる一冊を喜んで聞いていました。先日の体験を投影させたり、文章に書いていない部分についても英語でコメントしたりと楽しそう。
そういえば今までStoryBookを通して読み聞かせた事はなかったような。以前読んでいた頃はどこまで理解していたか怪しいものでしたが、今回はおおよそ理解していたようで、実はこのレベルからがメイン教材に取り組み始める時期なんだなという事も実感できました。
所詮、日本で日本人の両親の元で育っているR太郎。「英語で」勉強するのと平行して、やはり「英語を」勉強することも必要なのでしょうね…
↓1日1回応援ポチッをしたいただけると
更新の励みになります。
リンク先には参考になるブログがいっぱ~い!

↓大人の英語ブログも読みたい方はコチラ

- 関連記事
-
- WKEも最終ステージ♪ (2010/03/03)
- DWEレッスンへの迷い2 (2010/02/18)
- DWEレッスンへの迷い (2010/02/13)
- WKEのショーに行って来ました。 (2009/04/27)
- 『中古DWEユーザーが巡るTDL』(周辺篇?) (2009/03/21)
うちは3歳になる頃まではよく歌もDVDも聞いてたんですが・・
前も言ったようにTEは絶対拒否、イベントに行くと泣いて入らず帰るしかなく(>_<)TACも絶対リピートしないし、歌も聴くけど歌わない!
そんなりゅうちんだったので3歳半で会員は退会しました。
と同時に、その頃英語を普通に話すようになって、DWEから遠ざかってしまい・・。
でもレッスンのことは私も気になってました。
レッスンというのをどういう風に進めるのか、それすら私、よく分かってないんですが(^^;
でもせっかくあるんだもん、使いたい・・というのが正直な気持ちです。
まめっちママさんの記事も読んで、やっぱりやっておこう!という気持ちになってきました・・。
問題は、時間がないということでしょうか~(>_<)
ああ~~~。
それが段々同じ歳のネイティブの子たちとこの先同じレベルの会話をしていきたいと思うようになると思うんだ。
そうなった時には、しっかりとした文法を習っていくっていうのは必要になると思う
ただ、それは小さい年齢でやる必要はないとは思うけど、DWEとかだったらお勉強って感じではないしいいんじゃないかな
小学生中学年とか高学年とかになったら、それをしっかりやるのとやらないのでは違うみたいだよ~
読み逃げで申し訳ありませんがチョコチョコお邪魔させていただいています。
R太郎君と2ヶ月(6月生)違いの同い年の娘と言うことで勝手に親近感を持たせていただいています。
また今回とてもグッドタイミングな内容で・・・
実はうちも中古DWEですが・・・
3歳すぎくらいから見よう見まねでメインレッスンを始めました。
それまでにDVDやかけ流しで十分インプットはされていたと思うのですが・・・今黄緑の本をしていますが、かけ流しの効果か?ほぼ100%答えます。ちなみにうちはCDでしています。
なんだか、時間をかけてしている割に確認しているだけのようで、今はもう辞めようかと私のやる気が失せています。
でも、こちらの記事を読ませていただき少し迷いが(^^;)
私は英語が全くダメなので、マザーズガイド?の域を出ることができず、娘に合わせたことをしてやれないのが敗因かと。
R太郎君はうちの娘なんか比べ物にならないくらい英語力があるので、きっとレッスンをしてもホント確認作業になると思います。
系統だった学習・・・耳が痛いです。そろそろ英会話スクール等、他の方にお願いする時が来たのかと悩んでいます。
今までりゅうママさんが会った中で
一番手強い子だった時期ですよね~(^^;)
うちもレッスンは3、4歳のこの時期にはまだ早いなと思うんです。
レッスン自体もマザーブックを読むとやる気が失せるし、
まず、うちが中古DWEなので他のサポートが受けられないと
言うのも、続けて行けるのか不安です。
それだけの時間と労力を使って、
今無理矢理レッスンで身につけるなら、
幼児期ならではの方法があるのではと思い始め
そうしたらDWE自体からも離れてしまっていたんです。
まめっちママさんの記事を読んで、
今すぐやらなくても、いつかはやっておいた方が良いことも
わかりましたし、それまではせっかく持っている
DWEの本などを使って、少しずつ正しい英文を
浸透させる事もしようかと思い始めました。
またブレるかもしれませんけど~(^^;)
>それが段々同じ歳のネイティブの子たちと
>この先同じレベルの会話をしていきたいと
思うようになると思うんだ。
まさにrincoさんの言う通りで(笑)
やっぱりみんな通って来た道なんだ(^^;)
>そうなった時には、しっかりとした文法を
>習っていくっていうのは必要になると思う
なるほど、、、
自分が学校英語でガチガチになって、
書けてもなかなか話せないというコンプレックスから、
あんまりお勉強はさせたくないと思っていたんだけど、
知らなければ中途半端な英語しか話せないのかもしれないね。
先輩方の意見が揃ってそういう事なので、
私も考えが段々変わって来ています。
>小学生中学年とか高学年とかになったら、
>それをしっかりやるのとやらないのでは違うみたいだよ~
やっぱりそうなんだ?お友達でもそういう人がいるのかな?
小学校中学年なんてまだ先の先に感じるけど、
今から少しずつ正しい英語も一緒に身につけて行った方が
いいんだろうね。
ありがとうございます♪
でも、はなぽんさんはちゃんとメインレッスンをやり続けていたんですね!
しかも3歳を過ぎた頃から!素晴らしい!
我が家では、まずおうちCAPを始めましたが、
その録音を聞いていると“こんなお勉強チックでいいのか?”という
迷いが出て来てしまいその後続けられなくなりました。
そしてそのままDWEとも何となく離れ、、、
でも、その悩みを思い切ってブログに書いた事で
こんなに多くの方から助言をいただいたり共感してもらえて
今はなんだか元気が出ています。
変ですね。やるのは子供なのに、結局やるかやらないかは
親のやる気に掛かっているんですね。
はなぽんさんはこれまでやってきたんですもの。
英会話スクールに入ったとしても、DWEを続けていった方が
良いように思います。
同時にその言葉を自分にも投げかけているのですが。
お互い良い方法を探しながら続けて行きましょう!
なので毎日ネイティブの先生とオールイングリッシュで過ごしていれば、家での英語学習は手を抜いても大丈夫だろうと甘い考えを持っていました。
苺ママさんの記事を拝見して、考えを改め、家庭での系統的学習についても検討したいと思います。
とても参考になりました!
ただやはり、日本の幼稚園でもそうですが、園では話す英語が中心なので、家庭ではお勉強的な取り組みも必要になってくるのかもしれませんね。
ただ何せまだ3歳児。今すぐにやろうということではなく、3歳なりの言葉へのアプローチを大切にしつつも、系統だった学習への準備も少しずつ始めてもいいのかな、というところですね(^^)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)