まずは昨年末に掲げた方針と実際のこの一年を照らし合わせてみます。
スピーキング:
やはりスピーキングの基本はプリスクールでした。ただR太郎のプリスクールでは子供同士は日本語で話しているので、先生方との会話で上達しているのだと思います。
先日も記事にした通り、家では苺ママはほとんど英語を語りかける事はなくなり、その代わり苺パパと二人で遊ぶ時に英語を使う事が多くなりました。一緒に話さないので、R太郎のスピーキングレベルがよく分からなくなってしまった苺ママですが、時々耳に入る限りでは、この一年で随分自由に言いたい事が言える様になった様子。
プリスクール以外で同世代のお友達と英語を使う事は少なくなりましたが、ブログを通じて知り合ったお友達と何度か楽しくスカイプをしました。
リスニング:
今年もリスニング力の向上に大いに貢献したのは、テレビ番組や映画のDVD。ネイティブ未就学児程度のアニメを中心に、『イマジネーション・ムーバーズ』などの実写番組も好んで観る様になりました。
かけ流しの減少は去年も反省していたんですね、、、結局、今年もかけ流しはほとんど出来ませんでした。
まあ、その代わりプリスクールでリスニング力も付きました。最近よく思うのは、R太郎は人の話を良く聞いて理解も早いな、ということ。注意深く聞く性格のお陰で、この一年リスニング力もが飛躍的に伸びたように思います。
リーディング:
Raz-kids.comはレベルE終了。Oxford Reading Tree(ORT)はステージ7を読んでいて、4歳児にしては十分な程読め、理解もしているようです。
絵本棚を新しく作った事で、以前にくらべより一層英語絵本を手に取るようになりました。読み聞かせは一日2-3冊程度、本人が読んでいるのは10冊近いのでは。ただ、音読することは少なく、ひとり小声で音読しているか黙読のどちらかです。
ライティング:
家でアルファベット単体を練習する事はありませんが、R太郎自身でひとり遊びとして絵本のフレーズを写したり、描いた絵の横に単語を書いたりしていました。英語のわかるお友達に英語のお手紙もよく書きました。
そのおかげで、『Sight Word Readers(SWR)』に出て来るぐらいの一番最初のサイトワード程度は何も見ないでも書けるようになりました。
考えを表現する事:
去年はこんな項目を作ったんですねf^_^;)
プリスクールでのShow & Tellは変わらず大好きで、予定外の日でも勝手に物を持って行っては発表しています。家では、工作、ライミング遊びから派生したポエム作り、おてて絵本、ダンスと表現の幅も増えました。
日本語でも、考えを言葉にしたり、アイデアを口にしたりする事が増えました。この部分は是非伸ばしてあげたいので、どんなバカげた様に聞こえるアイデアでもちゃんと聞くようにしていますd(^_^o)
以上、昨年末に掲げた目標の結果ですが、去年と比べ変わったのは“ママ主導”色が薄らいだ事。印象的だったのは、R太郎が今年言った「英語が上手く“なった”じゃなくて練習しているんだよ。“なった”っていうのは“大きくなった”とかいう事でしょ。R太郎君は“練習してる”から喋れるんだよ o(`ω´*)oカチン」という言葉。「ママと英語で遊ぶのが楽しい♪」という感覚から、「もっと話せるようになりたい!」という主体性が芽生えて来たように感じた一年でした。
11月からは年中クラスに入ったR太郎。意外に早くクラスにも慣れ、楽しいプリスクール生活を送っています。改めて去年の様子と比べると、もちろん英語ではない部分でも大きく成長した事を実感しました。4月に年長に上がるのかはまだわかりませんが、来年も成長が楽しみです!
【関連記事】
■New Year's Eveに思うこと(2009年の方針)
■まずは今年の目標を振り返る(2009年の方針に対する成長)
■そして来年の方針(2010年の方針)
↓1日1回応援ポチッをしたいただけると
更新の励みになります。
リンク先には参考になるブログがいっぱ~い!

↓こちらもスゴ~くためになります(^_^)

↓大人の英語ブログも読みたい方はコチラ

- 関連記事
-
- 2011年の英語育児を振り返る (2011/12/31)
- 明けましておめでとうございます&我が家の方針 (2011/01/01)
- 2010年 まずは今年を振り返る (2010/12/30)
- そして来年の方針 (2009/12/30)
- まずは今年の目標を振り返る (2009/12/29)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)