本当であれば、まず自分のブログの書き方を反省したりした方が良いのかも知れませんが、なにぶん他人が自分のブログをどう読み取っているかは分かりづらいので、“自分が、他の親子英語ブログをどう読んでいるか”について。
親子英語を始めた頃と今では多少違うので、時間を追って書きます。またまた長文あしからずー
まず、R太郎が1歳半の時。
自分の英語力をつけるのと同時にR太郎が将来英語を話せればいいな、と思い立ってネットで検索。その当時、親子英語のカリスマだったR-Trainのビコさんのサイトやブログに辿り着きました。サイトを熟読し本も全部読みました。お勧めの教材も買いました。
親子で遊びながら、そして褒めながら楽しく英語を勉強していく。という考え方に共感し、ビコさんの指し示す方向だけが正しい道に思えていた時期だったと思います(^^;)
そうこうする内に、他にも“親子英語”や“英語育児”という事をしているというブログにいくつか出会いました。そして、その方々がみなさん登録しているブログ村の親子英語を知りました。
まあ何ともカルチャーショック。カリスマでなくても、親が英語を話せなくても、試行錯誤しながら少しずつ成果を上げているご家庭がこーーーーんなに沢山! もしかして私にも出来る!?
いくつものブログを読み参考にし、その時一番自分に合っていそうな取組表をつける事から始めました。今日は絵本を何冊読んだとか中古DWE(ディズニー英語システム)のDVDやCDの何番を掛けたとか。
そんな事を続けて半年。R太郎は2歳になりました。
ここまでで半年間他の方のブログを読んでいて、自分のモチベーション維持には自らブログを書いた方が良いのではと思うようになりました。
自分でブログ書いてみると、今まで読むだけだったブロガーさんやブログは書いていないけど親子英語を頑張っている方々からコメントもいただくようになり、ブログ上でお仲間ができました。何人かは実際にお会いしてブログ上ではできない情報交換もするようになりました。
親子英語ブログを読んでいると、もう大人になったバイリンガルの方や、小学生、同世代、少し年下と色々な世代の様々な取り組みを知る事ができました。自分だけと思っていた悩みも、同じ様な時期に似たような悩みを抱えている方もいて、それがその年齢特有の物なのだと知る事も数知れず。
自分ではなかなか読まないような研究者の方が書いた記事の紹介リンクから、小難しい文章を読む事もあります(^^)
でも、こういう専門的な記事は、自分の経験がある程度ないとなかなか読み解けませんでした。
沈黙期、宇宙語、読み聞かせ、うそっこ読み、暗唱、ルー語、4歳の壁、9歳の壁(まだ経験してませんがっっ)、セミリンガル、、、、たった3年ですが色々経験し、ブログを読み比べ試行錯誤してきて、苺ママにはようやく研究資料が理解できるようになったのです。
さて、長々と書きましたが、今回話題になっているポイントは“素人の意見を鵜呑みにするな”という事ではないか思うのですが、まさにその通りだと思います!
ただこれは専門家の研究にも言えることのような気がしてなりません。
専門家の研究には多くの子供達のサンプルがあり、過去の研究にも基づいたものなのでしょう。とても参考になるし説得力もあります。ただ、子供の性格や得意不得意、成長速度、家庭環境は千差万別。また、急激に広まるネット社会で一昔前とは違ったコミュニケーションや学習方法も大幅に増えつつある中、“あれ?この説はどうなんだろう?”と疑問を抱くこともあります。
結局は専門家の方々の本や記事、そしてブログを読みつつも、最終的には自分の子供達を親の目で見て、情報を取り入れて行く必要があるのではないかと思うんです。
情報を鵜呑みにしない事は、親子英語に限らず、政治、教育、生活のあらゆる事で大切なことです。そして、このネット社会にこれから出て行く子供には、情報との付き合い方をこれから一緒に考えていきたいと思っています。
確かに親子英語ブログは、素人の不確かな情報や学習方法を披露し合う場です。
だけど、そのひとりひとりが自分の家庭での成功、失敗、試行錯誤、今まさに悩んでいる事を書くことで、それが英語育児中の親たちだけでなく専門家の方々の目にも触れ、両方の角度から日本のバイリンガル教育の発展につながれば良いのではと思う今日この頃なのです。
↓1日1回応援ポチッをしたいただけると
更新の励みになります。
リンク先には参考になるブログがいっぱ~い!

↓こちらもスゴ~くためになります(^_^)

↓大人の英語ブログも読みたい方はコチラ

- 関連記事
-
- お久し振りです(^0^) (2011/02/15)
- 今回のこと (2011/01/20)
- 親子英語ブログの読み方 (2011/01/14)
- ブックオフへ断捨離! (2011/01/12)
- 語りかけについての補足 (2010/12/30)
でも、専門家の文章とブログが担う役割もこれまた違うのに、、、って思ってました。
右も左もわからない私にとってはみなさんのブログから得る情報や体験談は、とっても身近で参考にしやすいんですよね。私は、専門的ないかにも正しいことだけが書かれている難しい文章よりも失敗談があったり、毎日こんな取り組みしましたなどの報告があるブログに勇気をもらって励まされている者のひとりです☆何よりブログでの情報交換は、モチベーション維持に偉大な力を発揮してくれています☆
苺ママさんのおっしゃるとおり、英語育児のものだけに限らず、その他の情報も溢れているこの世の中、自分に必要なものだけを厳選することを忘れてはいけませんよね。。。
今回話題になっているリンク先の文章もとーっても勉強になりました☆が、結果的に他のブロガーではなく私のメルマガ読んでくださいというようなニュアンスを感じたのは、、、性格のひねくれた私だけ、、、かなあ~^^ すみません。。。
正直,自分のやっていることを否定されると嬉しくないのですが,これでお金儲けしている業者さんにまともに反論してばからしいという思いもあります.
そして偶然私も話題の記事関連で昨晩ブログを書きました!
でも私の表現できなかったことを苺ママさんがしっかり表現していらっしゃるのを見てすっきりしました!
私も同意見です。誰の意見も鵜呑みにしてはいけないということですよね。
これまで色んなブログや本からたくさんの情報を集めてそのなかで、自分や子どもの性格や状況にあったものを少しずつ試して来ました。
それは誰かにとって効果があっても他の人には効果なかったりすることもあるからです。
誰もが自由に色んな情報を得られる環境があるって素敵なことですよね。
これからも情報発信してください。楽しみにしています^^
私は昨年春から英語育児を始めた新米なので、偉そうな事は何一つ言えないですが(汗)、私がこれまで英語育児を楽しく進めてこられたのは、皆さんがブログでこれはオススメ!と断言してくれる教材だったり本だったり英語育児法でした。
ORT、Read at Homeやleap frogなどの出会いは、皆さんの多くの記事がなかったら出会えなかったものだと思います。
もちろん、我が子にとって、どれが適切なのかは、きちんと判断していく必要はあると思いますが。
全てを否定するものではないにしろ、そういった流れができて、皆さんの記事が萎縮してしまうことの方が私には問題でないかと感じてしまいます。
今までどおり皆さんに自由に記事を発信してもらいたいと思う読者もいますよってことを言いたいです。
その通りですよね。
あの記事を書いた方の団体は、確か英語育児ママ達がブログを推奨していたかと思いますが(入会していないので詳細は不明^^;)、あの記事の中での英語育児ブログの扱いがあまりに乱暴で驚きました。
まあ一度乱暴に書いて、再度既存の物を検証する手法かも知れませんが。
それにしても今回会員の方の宣伝が発信され多くの方があの記事を読まれたようだったので、初めて読む方にとってあの書き方では刺激が強すぎると思います(^^;)
最後に団体の宣伝が入るのはいつもの事ですが、個人、専門家、業者さんのブログが入り混り区別がつきにくくなっているのもネット社会の怖さですよね。
やはり私達はその記事の書かれた目的を見極めながら読まなければいけないということでしょう(^^)
まさにその通りで(笑)
ちょっとバカにされた気分でしたが。
今回この記事を書く事をかなり迷ったのですが、こうやってみなさんからコメントを頂くと書いて良かったなと思います。
文章力がないもので、長文となり全然“すごく的確・簡潔に意見をまとめて”いませんがエールを送ってくださりありがとうございます♪
私も業者さん相手に反論しても空回りするだけだと思い迷ったのですが、我慢できなくて書いてしまいましたっっ。修行が足りませんね…(笑)
でも皆さんに同感だと言っていただけて、嬉しいと同時に、ああいう記事に踊らせられない方が多そうなのでホッとしています(^^)
実は私もNoryさんのブログを以前から時々読ませていただいておりました。読み逃げばかりですみませんっっ
今回の事についての記事も読みましたよ!
そう、どんな情報も鵜呑みにしてはいけないということですよね。
少し前までは悩んでも情報やアドバイスを得る事は難しかったわけですから良い時代になりましたね。
それを上手く活用しながら英語育児をしていきましょう♪
Noryさんのブログも楽しみにしています!
実は私も、この記事を読んでから数日、脳天気に英語育児記事が書きづらくなったんですよね。
そう言う意味では私もモヤモヤ~としていたので、書いてスッキリしました(^^)
みなさんのブログがなければ多くの教材や方法を知る事が出来なかったろうし、各家庭の取り組みを読む事で日々のモチベーションになっている事は間違いがありません。
これからも自由に発信していきましょう♪
私はりゅうちんが4歳になって英語が低下するまで、親子英語ブログの存在を知りませんでした。
もっと早く知っていたら、こうなる前にいろんなアドバイスが聞けたかもって思います。
子供の性格も環境も違うから、鵜呑みにしてどうこうってことは確かに誰もしないようなf^_^;
私にとっては色んなことを参考にさせてもらえる素敵な場です☆
それをああいった書き方でバッサリ切り捨てられ、それを読んだママ達が「ハッと気づかされました!」なんて書いているのを見て、居てもたってもいられなくなりました…
ある程度経験が長いブロガーさんは、他人の取り組みを鵜呑みにするとか、業者さんの言葉に惑わされるとかないと思うのですが、始めたばかりの方にはブログの書き方の刺激が強ければ強い程心に響くようなので(^^;)
私にとってもブログは素敵な場です。
これからもこの場を自由に活用して行きましょう♪
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)